
12月3日「つづき みどりと花のまち巡り⑭」で訪れる心行寺の案内板に関わるおはなし
徳川秀忠の正室お江(崇源院)の化粧料地 川崎市北部の王禅寺に化粧面谷(けわいめんやと)公園がある。けわいとは1595年に京都の伏見城で秀吉の養女として徳川秀忠と婚姻したお江の化粧料地であったこと… 続きを読む »12月3日「つづき みどりと花のまち巡り⑭」で訪れる心行寺の案内板に関わるおはなし

TGA No.67「新吉田・新羽の歴史をたずねて」が10月29日に終了しました。次回は12月3日(日)に区役所さん主催の「まち巡り⑭」のお手伝いで仲町台スタートで紅葉の緑道をセンター南まで歩きます。
まち巡り⑭の申込先・方法は 「つづき みどりと花のまち巡り」で検索 (下線部をクリックして下さい)
10月29日のイベント(No.67)は定員に達しましたので、只今をもって募集を締め切ります
10月29日開催のイベント「新吉田・新羽の歴史をたずねて」は参加申し込みが定員に達しましたのでただいまを持って募集を締め切ります。ご応募ありがとうございました。

9月23日(祝)池辺杉山神社の例大祭が開催されました。(No.66のイベントコース)
本日9月23日にTGAイベントNo.66「池辺を巡って杉山神社の例大祭へ」を催行しました。4年ぶりに開催された杉山神社の例大祭はいつにも増して華やかでした。写真を添付します。なお、次のイベントNo.67「新吉田・新羽の歴… 続きを読む »9月23日(祝)池辺杉山神社の例大祭が開催されました。(No.66のイベントコース)
No.66(9月23日開催)池辺杉山神社例大祭を4年ぶりに鑑賞しましょう
猛暑がまだまだ続いておりますが、朝夕はしのぎやすくなりつつあります。4年ぶりに開催される例大祭の頃は涼しさが感じられることを期待しましょう。参加申し込みにはまだ少し余裕がありますので、HPを通じてのお申込みをお待ちしてい… 続きを読む »No.66(9月23日開催)池辺杉山神社例大祭を4年ぶりに鑑賞しましょう

No.66 池辺を巡って杉山神社の例大祭へ
都筑区内でも一番華やかと言われる池辺杉山神社の例大祭が9月23日(祝)に4年ぶりに開催されます。例大祭の神事の流れで花籠の舞や御神輿の押しが境内で披露されます。(今年は境内の中だけで行われる予定)池辺古道の散策を楽しんで… 続きを読む »No.66 池辺を巡って杉山神社の例大祭へ

夏の研修会をあざみ野周辺で実施しました
7月6日に会員向けの研修会をあざみ野周辺(旧石川村、荏田村の村境を訪ねる)で実施しました。講師は以前に「ひろたりあん」の編集長をされていた歴史探偵の宮澤さんです。早淵川に沿って西勝寺、驚神社、築地の土手、観福寺遺跡、釈迦… 続きを読む »夏の研修会をあざみ野周辺で実施しました
第13回つづきみどりと花のまち巡りの動画がYouTubeにアップされました
都筑区役所さん主催により6月18日に開催された標記イベントの動画がイッツコムさんによりYouTubeにアップされましたのでご覧下さい。(アップをクリックすると動画にジャンプします)

三ツ池公園の歌碑について
鶴見区の県立三ツ池公園はその名の通り池を三つ配し、緑も多く市民の憩いの場となっています。その池畔にひっそりと歌碑がありますが目立たないので、あまり目を向ける人がいないようです。しかしその歌碑の主人公は江戸時代の後期に鶴見… 続きを読む »三ツ池公園の歌碑について

都筑区役所主催「第13回つづきみどりと花のまち巡り」が6月18日に開催されました
少し蒸し暑い中でしたが、国の重要文化財「関家住宅」と花のお寺「正覚寺」を訪ねるイベントが多くの参加者を得て開催されました。イベントの様子をご覧下さい。なお、当会主催の次のイベント「池辺を巡って杉山神社の例大祭へ」は9月2… 続きを読む »都筑区役所主催「第13回つづきみどりと花のまち巡り」が6月18日に開催されました

横浜歴史遺産のご紹介
当会のイベントは7月、8月はお休みします。都筑区に限らず横浜には興味深い歴史遺産がたくさんあります。保土ヶ谷の大原隧道(1928年建築)もその一つです。よろしければお訪ねになってはいかが。

No.65「大山道」は 5月28日(日)開催
申込締切日は5月21日ですが、お早目にお申込み下さい。参加申し込みフォームをお使いになると、受付番号を折り返しでお手元の端末(PC、スマホ)のメールアドレスにお届けします。
これまでに開催したイベントの動画
イッツコムさんが放送した後、ユーチューブにアップした動画の中から選びました。